メイケロのブログ

メイケロの自宅カフェ

自宅オフィスをカフェに改装しようとたくらむブログ

    f:id:meikellog:20181009134535p:plain
    改装中
    f:id:meikellog:20181009134535p:plain
    改装中
    f:id:meikellog:20181009134535p:plain
    改装中
    f:id:meikellog:20181009134535p:plain
    改装中

ドローンを2機・3機、同時に操縦できる人が出てきたらどうしようと、ガンダムを見て思った。

 

ドローンはよく落ちるし、電池がすぐ切れる問題も抱えている。近頃では、宅配業者や工事現場でドローンの活用が検討され始めている。

 

これに伴って、ドローン使いというこれまでになかった職業ないしは資格が出来てきている。また、ドローン操縦の短期のスクールなども巷では話題になっている。

 

ドローンの活用は未だ試行錯誤の段階にある。もし、あなたが2機・3機あるいはそれ以上のドローンを同時に操縦できたとしたら、すごい職能ではないか?

 

そんなことを機動戦士ガンダム逆襲のシャア辺りを見て考えた。アニメではガンダムの周りを自在に飛び回る新型の武器によって戦いを有利に進めている。

 

ガンダムはよく分からないという人のために簡単に言うと、自分の周りに味方のハチが2〜3匹飛んでいて、気に入らない人がいると勝手に攻撃してくれる感じといえば伝わるだろうか?

 

面的なものではないが、攻防を兼ねそろえたバリヤーのような働きをしてくれる。

 

ドローンを複数同時に操ることができたなら、そんな憧れのバリヤーを実現できるかもしれない。ドローンは攻撃してこないが、当たったらとても痛い。

 

自動車の自動運転技術も進んでくると、ドローンの自動運転につながってくるかもしれない。そうすれば、コントローラーを持たなくても複数台同時に操ることができるようになるかもしれない。思わぬ技術開発の方向性を見つけてしまった気分だ。(むしろ、危ないので技術開発としては禁じた方がいいかもしれない。)

 

個人的には、現状のコントローラーで2機のドローンを同時に操ることができたら、ドローン使いとして認定したい。誰か、挑戦してみませんか?

 

 

読んでくれてありがとうございます。よかったら読者登録をお願いします。

昔は中途採用とか組織に入っていけなくて難しかったに違いない…。

 

昔なら35歳、最近だと40歳くらいを過ぎると転職が難しくなるらしいと聞いたことがある。若い頃は、そんなばかな。楽したいだけだろうと思っていたけど、どうも違うらしい。

 

そのことについて、実体験をもとに考えてみる。

 

終身雇用が崩壊したと耳にして久しい。それに伴って、転職市場も発達しているというのが、伝え聞くところの世の中の流れだと思う。また、職場ではますますコミュニケーション能力が必要だというのもよく聞くところだ。

 

一方、メディアでは聞かないけど、自分が転職をしてみたときに感じたのは、職場の序列の間に入っていくのはそう簡単ではないということだった。明らかに能力や実績が上回っていて、雇用契約で決まっていても若いゆとり世代はグチを言うし、団塊世代は気軽に契約を捻じ曲げる。最低なコンビだ。

 

近頃では解決策として、高待遇で採用した、転職者をすぐに降格させてしまおうという試みも存在する。それによって、中高年の中途採用はしやすくはなっている。

 

かくして、中途採用ともなると自然と下の方に位置付けられて、残業時間の嫌がらせの中で、頭の悪い後輩に遠回りにアドバイスしながら仕事をすることになる。

 

家族とか、子供とか、住宅ローンとかガッチリ縛られていれば、歯を食いしばって働くこともできたかもしれないけど、僕にはあまりにしがらみがなかった。

 

そんな訳で、なるべくきちんと文章で取り決めた組織を、自分で作ろうと思うにいたった。問題点は、もちろんお金の調達や人手など。

 

「今後、金持ちになれない」と言われると、そうかもしれないと言う不安感はある。

 

 

 

読んでくれてありがとうございます。よかったら、読者登録をお願いします。

 

 

ぼろマンションの管理費がやっぱりおかしい。水道局にはもう少し頑張って欲しい。

 

以前、書いたことがありますが、マンションの管理費・修繕積立金の振込先がマンションの1室を所有している法人の代表者名義になっていて困っています。6月頃から『マンション管理組合 〇〇〇〇』という個人名付きの口座に変更になりました。

 

従来、管理組合の印鑑などもなく、領収書の発行もなかったので振込の記録だけが支出の根拠となっていました。

 

これが、個人事業主口座への振込となってしまうと、少し意味合いが変わってきます。この方に、修繕費込みで管理費を支払っているような状況になります。個人口座ということを盾にして、請求しても帳簿を見せてもらえません。

 

マンションの住人の寄り合いであるマンションの管理組合が、利益を得ても良い個人事業になっている可能性があります。それによって、議事録を残さない、帳簿を開示しないなどの行為が正当化されています。当然、私は法人の代表者と管理契約を結んでいるわけではないので、(本来の)管理組合の議決なしに支払いの義務は生じません。

 

問題をややこしくしているのが、水道料金の請求です。水道局は、個別にメーターのついていない古いマンションに料金を請求する場合、マンションの代表者に対して一括して請求をします。水道料金の請求先は、上記、個人事業主ではないのですが、マンション内に住み個人事業主と利害関係にある人物(いわゆる従業員)であるため、個人事業主の口座を利用したいと言っています。

 

水道料金の請求を水道局が当マンションの代表者に委託している状態です。管理責任は本来行政にあり、不手際の際には、当方から水道局に対して不服を申し出る必要があります。ただ、行政としては、マンション内の問題として解決して欲しいと言って、責任を逃れて、収益の最大化を探ってきます。

 

複雑で分かりにくいと思いますが、管理組合のないマンションで、ある法人の代表者が管理人を名乗り帳簿を見せてくれないというのが一番困っているところです。

 

マンションの管理の問題は、マンションの購入において、自分の部屋の隣人を心配するよりよっぽど大きい問題だと思います。お気をつけください。

 

 

読んでくれてありがとうございます。よかったら、読者登録をお願いします。

一応、ビデオでも『君の名は。』を見ました。やっぱり、名作だね。

 

新海誠監督のアニメ映画『君の名は。』の公開から1年。DVDが販売・レンタル開始になったようです。映画館で2回ぐらい見たけど、GEOで見つけてつい借りてしまいました。

 

見るたびに違う場所でグッとくるアニメです。もうそろそろ、ネタバレという時期でもないので、個人的に気に入ったところを書いてみたいと思います。

 

今回観て良かったのが、今更ですが、町の危機を救うために三葉・テッシー・さやちんの高校生3人が犯罪行為に走る時の気持ちの揺れがうまく表現できていたところでした。

 

三葉は自分が夢の中で見たことを、薄れていく滝くんの記憶とともに徐々に信じられなくなって、自分のすることにブレーキがかかる感じ。妹の友達に避難を呼びかけて、妹から「変だよ。」って言われる、自分の行動に違和感のある感じ。滝くんが入った三葉になんとなく周りのみんなが気づいているような感覚。事が進んでいく中で増え続ける何か違うという小さなエピソードの積み重ねが、クライマックスに向けてよく演出されていると3度目にしてようやく気がつきました。

 

今回は、映画の最大の山場での細かな描写を楽しめたのがとても良かったです。なお、テッシーが滝くんが入った状態で壊した自転車について、三葉が「自転車を壊してごめん。」ということに対して、「お前が壊した?」みたいなやや事情通な感じで聞き返すところが今回お気に入りシーンでした。

 

ちなみに、これまでに劇場で観たときの感想は、1)おっぱいモミモミ、2)秒速5センチメートルのラスト、3)背景がとても綺麗、4)出会う前に会ってみた、5)口噛み酒などだったので、今回の鑑賞はとても新鮮でした。名作の作り込みすごいです。

 

 

読んでくれてありがとうございます。もしよかったら読者登録をお願いします。

「自分の本棚を晒そう」というコミュを見ていたら、喜びと絶望感を共有できた

 

うちのマンションは2DKで、8畳のDKが自宅カフェ兼打ち合わせスペース。残りの2部屋がそれぞれ6畳の和室で一体的に居住スペースとして利用しています。

 

昨日、倉庫から持ってきた本を本棚に並べたところ、400冊くらいあって、6畳の和室の1つに圧迫感ある感じに本が並びました。

 

それから色々考えました。うちには専門書が多いので、漫画本だったら5倍の2,000冊相当に違いないとか。今の部屋の使い方でも、和室1つを丸々潰そうと考えたら、専門書でも1,600冊近く置けるかもしれないとか。専門書がそれだけ揃ったカフェならお客は来なくても相当マニアックだとか。漫画本2,000冊相当の本が家にあるなんて、いつの間にか自分キモくて嬉しいとか。

 

そうそう、漫画喫茶の始まりは定食屋にある漫画本が少し多くなったお店で3,000冊くらいで始めたようです。今の漫画喫茶は2~3万冊くらいが一般的なよう。漫画のある喫茶店と黎明期のインターネットカフェが互いに競い合って宿泊・飲食を備えて、複合形態となったのが今のインターネットカフェ・まんが喫茶だという事だそうです。「まんが喫茶の歴史」という本があるかとどうかは知りませんが、それなりに変遷が楽しめる本になりそうです。

 

さて、話がまとまらないけどこの記事で言いたいことは、下記のリンクの紹介です。「本棚を晒そう」はネット上のコミュニティでは恒例行事のようです。自分のお気に入りが増える嬉しさと、圧倒的な物質感が与える引っ越しづらさが伝わってきます。

 

自分の本棚を晒そう - はてなハイク

#本棚晒す hashtag on Twitter

 

読んでくれてありがとうございます。よかったら読者登録をお願いします。