メイケロのブログ

メイケロの自宅カフェ

自宅オフィスをカフェに改装しようとたくらむブログ

    f:id:meikellog:20181009134535p:plain
    改装中
    f:id:meikellog:20181009134535p:plain
    改装中
    f:id:meikellog:20181009134535p:plain
    改装中
    f:id:meikellog:20181009134535p:plain
    改装中

1円起業はダメ、ゼッタイ。起業と同じぐらい、廃業もお金がかかるという話

f:id:meikellog:20210527174418p:plain

東日本大震災のあった2011年から1〜2年後にもまだ、「1円起業」という言葉がありました。

 

昔あった有限会社300万円とか、株式会社1000万円といった最低資本金は2006年5月に施行された「会社法」により撤廃となり(最近ですね…!)、資本金1円でも会社が作れるようになったのです。インターネットビジネスと「1円起業」の目新しさも相まって、そういったタイトルの書籍が書店に多く並んでいました。

 

確かに、50万円とか100万円とか少額の資金で始められるビジネスがその頃は多くありました。ウェブサイトやアプリを作ったり、アフィリエイトせどりYouTubeもその頃登場して、まだ収益化されていませんでしたが、比較的少額で始めることができました。

 

今、世の中は新型コロナウィルス感染症の蔓延で、景気後退の様相です。今こそ、1円起業と考えている方がいらっしゃるかも知れませんが、絶対おすすめじゃないです。手元のお金で投資信託を買って、再就職を検討しましょう。(個人事業は良いと思います。)

 

なぜか?会社は商売をしなくてもお金がかかるものだからです。

 

一般的に株式会社での起業で30万円ぐらい。合同会社での起業で10万円ぐらい。印紙代や登録免許税などのお金がかかります。さらに赤字でも毎年7万円の法人住民税がかかり、廃業時には登録免許税と解散公告で8万円がかかってきます。そうすると、たとえ自宅で起業したとしても、たった数年赤字続きでも50〜100万円の税負担が発生します。

 

その上で、設備費・事務所費・人件費など、あったら良いなと思う費用がかかってくるのです。

 

そう考えていくと、古くからある300万円や1000万円といった資本金は、決して多すぎる金額ではない事がわかります。少なくとも、起業に使うお金を、厳しめに見た自分のビジネスと投資信託の期待利回りを比較して、自信を持って取り組みたいところです。

 

ちなみに、僕はある会社の起業と解散を経験し、いったい解散にはどれほどの費用と手間がかかるのだろうかと戦々恐々とする日々を過ごしていた事があります。

 

結果的に、起業の手続きを経験していれば、廃業の手続き的には分からない事はあまりなく、ただ20万円ぐらいのお金が廃業の為にかかると後になって知りました。と、経験からアドバイスするのみです。

 

新型コロナのピンチをチャンスにと考えて、起業をしようと思っている方がいらっしゃるかも知れませんが、なるべく知り合いに頭を下げて出資金を募って、むかしの基準を参考にしてしっかりと資本金を確保する事を教訓としてお伝えしたいです。

 

蛇足ですが、僕は人に頼らず100万円以下の資本金で会社を作って、当初から廃業までの数年間、銀行からの融資を受けられなかったので、結果的に傷は浅かったです。何かの参考になれば嬉しいです。

 

 

読んでくれてありがとうございます。よかったら読者登録をお願いします。

何だか近頃、暮らしにくい。副業・失業・若年ホームレスで日本の底は抜けたか…?

f:id:meikellog:20210521223157j:plain

(出典:Amazon[アフリィエイト]

 

このところ、イスラエルパレスチナの紛争で、YouTubeのニュースに釘づけでした。特に印象的だったのが、謎のイラストレーター・バンクシーの仕事っぷり。どこかで見た事があるイラストがパレスチナにあったのか、と知って驚きました。

 

さて、イスラエルパレスチナの11日間の紛争が停戦となって、次にYouTubeで目に入って来たのが、日本のコロナによる不景気感です。昨年は、手厚い助成金や急激な株価回復やビットコインの上昇があり、「なんとか、助かった」という感じが出ていましたが、今年はどうやら違うようです。

 

会社員はテレワークで残業代が減って、YouTubeやブログの副業で小銭を稼いだり。非正規雇用は雇い止めや給付金が切れて、若年ホームレスや生活保護になったり。

続きを読む

『単元未満株』+『投資信託』で老後資金作りがささやかな楽しみです…

f:id:meikellog:20210515093624j:plain

正直、まだ老後を考えるのは早いのですが、今年(2021年)の1月から老後資金を貯め始めました。毎月2万円をアルバイトで稼いで、年7パーセントで運用。30年後に2000万円をS&P500投信に振り替えて、年に4%ずつ取り崩していく計画です。

 

アルバイトというのはなかなか上手くいきませんが、イメージとしては、本業は生活費でいっぱいなので、副業分を老後資金に当てるという感じです。独身なので老後資金ですが、既婚子ありであれば教育資金のような分別したい資金です。

 

つみたてNISAなどが、老後資金や教育資金の形成には良いとは思っていますが、僕の老後資金は『単元未満株』+『投資信託』で年7%の運用成果を目指すことにしています。購入手数料の関係で1万円以下の『単元未満株』は不利であり、少額すぎない5千円を単位として『単元未満株』を購入して、余りで『投資信託』を購入すると、良い感じに少額入金を使い切ることができます。

 

つみたてNISAより選択肢が多いので選ぶのが楽しいというのがアピールポイントでしたが、このところの株安で個別株、投信ともにすべてマイナスという惨状です。

 

マイナスにはガッカリしましたが、成果をみるのは10年以上あとで良いので、個別株についてもちょっとずつ買い増しています。1銘柄10万円分買って、最低でも10倍、良ければ100倍になればいいと思っていますが、そう上手くはいかないのでしょう。

 

このあまり期待できない感じ、趣味の1つにピッタリなのです。アルバイト(副業)をちょっとならやっても良いというモチベーションにも繋がりますし。

 

 

読んでくれてありがとうございます。よかったら読者登録をお願いします。

つみたてNISAは20年後の自分への贈り物って考え方がしっくりくる(ポエム)

 

YouTubeで見た動画で、つみたてNISAを20年後の総リターンで見るのではなくて、ある1年の積立額40万円が20年後に返ってくる。それが20数回セットあると考えると、想像以上に良い制度だ!という話が面白かった。

https://youtu.be/BNuGYBrAdU4

 

『20年後への贈り物』という考え。

 

昔は、5年、10年が遠い未来という感じだったけど、最近は20年後もとんでも無いことになるとボンヤリ想像できる年齢になった。感覚的には過去10年経つと、戻れないほどの変化が起きていて、13〜14年で全く別物になり、自分では何もできないままに残りの時間が過ぎ去っていくのが実体験としての20年だ。

 

そんな20年をタイムカプセルに入れて、未来の自分にプレゼントするのがつみたてNISAですって考えがとてもしっくりきた。20年経ってしまえば、失敗も成功も良い思い出になるかもしれない。

 

さて20年前の2001年の僕は、自分になにを残したか?

 

金目のモノはあまり無かった。その頃に買った本はまだそれなりに残っている。ほかには、当時はとても景気が悪く、仕事がないので英語を勉強すると良いと言われていた。それで、TOEICを定期的に受けたり、NHKのラジオ英語を聞いたり、単語帳と文法を固めたり、読めない英語の本を読んで勉強しようとした。

 

少しして、2003年〜04年頃はアマゾンで英語の本を買うのがマイブームだったけど、乱丁本がとても多かった。ずっと英語の勉強は継続して、2005年、2007年、2012年ぐらいまでは頑張って、使い途はあまり無いと感じたけど、プログラミングの勉強に役立つことがわかったのが最近のこと。

 

もっと贈り物を意識して、ブラッシュアップすれば良かったかもしれない。

 

さて、これから20年後。自分の人生はやり直しがきかないかもしれないけど、20年後に期待して、つみたてNISAを頑張るのは悪くない趣味だなぁと思える。あと、自分も錆びつかせていてはダメだよね、もっと磨こう。もうちょっと完成度を高めてみるってことが、20年後への贈り物をより良い物にするかもしれないから。

 

っていうポエム。でした。

 

 

 読んでくれてありがとうございます。良かったら読者登録をお願いします。

田舎でマンションって選択肢はナシなのでは?と思う。管理組合八分で小説書けそう。

f:id:meikellog:20200825185446p:plain

友人の話ですが、田舎で安くマンションを手に入れたものの、管理に不満を持っているという話をよく聞きます。よくあるそのお話しを、小説風に脚色しました。

 

そのマンションでは、管理組合が2つあり、一つはただ在るだけの無関心な区分所有者の集まり。もう一つは、自治会と称して、新しくマンションを購入した人を喰い物にしようとする田舎の怠け者たちの集まりです。

 

2つの管理組合は、マンションという性質上、大部分は同じ人々で構成されますが、自治会の方では所有者ではなく、居住者も(意思決定に)大きな役割を果たしています。区分所有法に縛られない分、自治会の方がやり易いと考える人もいるようです。

 

ストーリーのプロットとしては、そこに、ある不動産屋が個人として1室を手に入れたところから事件が始まります。

続きを読む