メイケロのブログ

メイケロの自宅カフェ

自宅オフィスをカフェに改装しようとたくらむブログ

    f:id:meikellog:20181009134535p:plain
    改装中
    f:id:meikellog:20181009134535p:plain
    改装中
    f:id:meikellog:20181009134535p:plain
    改装中
    f:id:meikellog:20181009134535p:plain
    改装中

ぼろマンション管理の問題点について(その2)土地の持分が入れ替わってる???

f:id:meikellog:20200825185446p:plain

ついに、ウチのぼろマンションの深淵をのぞいてしまったかも知れません…(本当に怖いお話です。苦手な人はブラウザバック推奨です。)

 

当マンションの場合、建物の登記と土地の登記を別にする事が多いです。自分の土地の登記簿に、他の区分所有権を持つ人の共有持分が記載されているのですが、オーナー住居に住むと言われている人の持分がやたらと小さく、本当にそんな部屋があるのかと不思議に思っていました。

 

外観から見ると、左右対称で、もう片方のオーナー住戸(プレミアム住戸)はそれなりの大きさの共有持分になっていました。「おかしいな〜。おかしいな〜。」と思って、チラシの裏に間取りを描いて、この人は共有持分がこのくらいだから、ここのはず。ポストを見て、部屋番号がここだから間違いない。この人は賃貸に出しているなどパズルを当てはめていきました。

 

終盤、オフィス・店舗部分の区分けがよく分からなかったので、一部の部屋の登記簿を止むを得ず取得して、調べました。

 

最終的に分かった事は、過去に、いくつか部屋を持つ分譲オーナーの1室を取得した会社が土地部分を登記せず、さらに2室を追加で取得し、部屋3室と共有持分2つを手に入れたのです。

 

程なくその企業は破綻してしまいました。そうすると別の2人が、隣同士の2部屋と共有持分1つ。オーナー住居1つと一番小さな共有持分1つ。の2つのセットをそれぞれが入手しました。

 

なんという事でしょう!こうして、部屋の広さと共有持分がおかしな事になっている2人の区分所有者と、もともとたくさん部屋を持っていて、少しぐらい共有区分が多くても気にならない元分譲オーナーが誕生してしまったのです。

 

こんな事も、管理規約で部屋の持分と土地の持分を分割して販売してはならない、とか文言があれば防げたかも知れませんが、今となってはもう手遅れです。登記簿を見て、なんとなく変なマンションだなと思って買い手が離れていき、相場は下がる一方です。

 

本当に恐ろしいぼろマンション管理の問題点でした。あぁ、、、売りたい(涙)

ぼろマンション管理の問題点について

 f:id:meikellog:20200825185446p:plain

「マンションは管理を買え」というセールス文句もあるけれど、あながち間違いではないのかもしれません。

 

うちのマンションは築50年超のぼろマンションだけど、この度、管理人と称して総会を仕切っていた人物が区分所有者ではなかった事が発覚しました。一応、所有者と同じそこそこいる苗字で、息子を名乗っていました。(確認しようがないし、みんな興味もない。)

 

区分所有者の息子・娘、親・兄弟が区分所有者の代理を名乗って、区分所有者集会を取り仕切っている事は、気をつけないとどこでも起こり得ます。通常は、マンション管理組合の管理規約で「所有者とその配偶者」とか「所有者もしくは別の区分所有者」が管理組合で投票権を持つとか色々書いてある訳ですが、当マンションでは、管理規約がA3一枚分ぐらいしかなくて、代理人の範囲も記載されていませんでした。

 

そうこうする内に、普段顔を合わせる居住者同士の繋がりが強くなってしまって、区分所有者の管理組合がいつの間にか、所有者と居住者がごっちゃになった集会のようになってしまっているのです。顔見知りだし、所有するとかしないとか小さな事だみたいな大らかな空気感が広がって。

 

そうすると、管理組合には居住者を名乗る企業が乗り込んできます。企業体は賃借によって借り受けて所有者の家族を名乗り住み込み、いずれマンションは悪質な企業の草刈場となるのです。

 

国土交通省でも標準的なマンション管理規約とか出しているけれど、立場ない声の大きな人(悪質な占有者)をどうするか?本人は正義感でやっているのか(一見、頑張ってくれてるように見える)。あるいは、企業の手先なのか分からないけどそんな風になってしまうのが「管理の良くないマンション」で、まさしくウチのマンションのことだ!と思う。

 

「マンションは管理を買え」、、、クッ。

 

 

読んでくれてありがとうございます。よかったら読者登録をお願いします。

料理すると頭の中で聞こえる声が「次は甘ダレを極めよ!」って言っているので、まずはしょうが焼き

 

コロナ休業の時に、料理に集中的に取り組んだところ、あまりの料理下手さに、現実逃避か自己暗示か、頭の中で「おまえは料理ができる!最高だ!」などと励ましてくれる声が聞こえるようになりました。

 

ほかに日常生活をしていて、そんな声は聞こえないので、料理はまだまだ未熟で進歩途上なのでしょう。そんな声を聞きながら、『ブタのしょうが焼き』を作ってみました。

f:id:meikellog:20200808121101j:plain

 

一見すると、中学校の家庭科で作りそうなベーシックな料理ですが、豚ばら肉(焼きそば用)と間違えて買った、3〜4週間物の冷凍豚ロースでこんなにも美味しい物を作ってしまったことが、頭の中の声の評価ポイントだったようです。もはや、食べたい時にいつでも作れるからね!

 

そうそう、さかのぼると1〜2ヶ月前になりますが、コロナ自粛明けにスーパーに行った時に『その料理』を見てお惣菜をついつい買ってしまったことがあります。『その料理』とは、『肉団子』『エビチリ』『酢豚』の3点盛りでどれも甘ダレが特徴です。

f:id:meikellog:20200808123706j:plain 

 

それまで、焼いたり、揚げたりしか自分の料理のレパートリーになかったので、一見、作り方の解らないそれらの甘ダレ料理は自分にとって脅威でした。頭の中の声は言いました。

「やられたっ…!これが『三蜜(さんみつ)』か…!!」

 

以来、やや予算切れで甘ダレ料理に踏み込めませんでしたが、今回の『豚しょうが焼き』は、甘ダレ的な要素を含み、なおかつ冷凍庫の在庫処分的な意味合いもあるので、我ながら素晴らしいなと思うのでした。

 

今回の、『豚肉のしょうが焼き』のレシピはこちらを参考にしました。

ご飯が進む!豚肉の生姜焼き 作り方・レシピ | クラシル

 

 

 

読んでくれてありがとうございます。よかったら読者登録をお願いします。

携帯会社の株(カブ)をいくらぐらい持っていたら、配当で通信費を支払えるか?計算してみた!

f:id:meikellog:20200802174601p:plain

試みに、携帯大手4社の株をどのぐらい持っていれば、配当金で月々の通信料を支払えるのか?計算してみました。

 

2020年7月31日現在、通信大手4社の株価と配当金(利回り)は、それぞれ次のようになっています。

 

NTTドコモ   2,907.5円、120円(4.13%)

KDDI                   3,259円、120円(3.68%)

ソフトバンク  1,414.5円、85円(6.01%)

楽天      965円、4.5円(0.466%)+ 25円/株相当のクーポン

 

自分自身MVNO利用者で、個別株の売買も普段しないので、大手携帯会社の料金体系にも株価にも詳しくないのであまり詳しくないのですが、大手通信会社の携帯料金を月額8,000円ぐらいと仮定して計算してみると、年間96,000円なので、

 

NTTドコモ  1000株(290.75万円) => 120,000  × 0.80   =   96,000円

KDDI       1000株(325.9万円) => 120,000  × 0.80   =   96,000円 

ソフトバンク 1400株(198.03万円) => 119,000   × 0.80   =   95,200円 

楽天     26700株(2576.55万円) => 120,150   × 0.80   =   96,120円

 

と言う訳で、結論としては、198〜325万円分ぐらい携帯会社の株を買えば、1人分の通信費を実質的に無償化できるということになりました。リアリティのない話ですが、仮にこれを『(加入)権利金』とか当て付け感のある名称で呼んでみてはどうだろうか?

 

 

 

呼んでくれてありがとうございます。よかったら読者登録をお願いします。

不景気の経験値!東日本大震災後不景気(2011~12)とコロナ不景気(2020)の家計の状況の比較・振り返り

 

f:id:meikellog:20200728181242p:plain

2011年3月の東日本大震災後の景気後退を受けて、その年の秋頃、僕は、ちょうど今の非正規社員雇い止めのような感じで会社を退職しました。具体的には、ある日の夕方、『暴言を吐いたので解雇』という紙を渡され(?_?)、その日のうちに会社を追い出されました。(重い書きだし、すみません。)

 

新卒で入った会社でしたが、雇用契約書の発行はなかったので、当時の上司が『彼は非正規』という日々の雰囲気作りと嫌がらせ。どういう手回しか、押印すらない、言い掛かりに近い、不備の目立つ懲戒文書を何度か発行させて、時間を掛けて根回しし、そして不景気のタイミングで解雇を押し切ったようです。

 

その後、こういった争いに対する知識の乏しさに苦慮し、新卒での会社選びの失敗にも後悔しつつ、一年後の2012年の末に僅かに割り増しされた退職金とともに、新たな生活に踏み出しました。今、コロナ不景気で同じような状況にある人も結構いるんじゃないかと思っています。

f:id:meikellog:20200728181553p:plain

続きを読む